京都祇園祭、飛騨高山祭と並ぶ、日本三大曳山祭(ひきやままつり)に数えられる秩父夜祭(ちちぶよまつり)。秩父の総鎮守・秩父神社の例大祭で毎年その日の曜日にかかわらず12月2日と3日におこなわれるお祭りです。2日は前夜祭のようなもので3日が本番。期間中は全国から多くの観光客が訪れ賑わいます。西武秩父駅の前から秩父神社まで1キロ以上の道路が歩行者天国となり、たくさんの屋台が軒(のき)を連ねます。いたるところから太鼓や笛の音が響き、町中がお祭りムード一色となります。
秩父夜祭(ちちぶよまつり)は何の祭り?
秩父夜祭は記録によると江戸時代の寛文年間(1661~72年)にはすでに行われていたとされる300年以上続くお祭りです。秩父は戦前まで絹の産地として知られ、祭りの期間に「絹の市」が開かれることから「お蚕祭り(おかいこまつり)」とも呼ばれていました。近年は絹の需要も減り「絹の市」は開かれなくなってしまっていましたが、最近、かつての祭りの姿を取り戻そうと「絹の市」が復活し、規模はそれほど大きくないですが、色とりどりの粋な絹織物が並んでいました。
絹にちなんで繭玉が奉納されていました。
境内もにぎやか
境内ではお囃子をバックに奉納神楽(かぐら)が演じられ、お祭りを盛り上げます。
こちらは神馬舎(しんめしゃ)です。本物の馬が奉納されています。
馬は神様の乗り物。神様が人間の願いをかなえるときは馬に乗ってやって来るとされているため馬が奉納されます。神社で願いごとを書く絵馬の語源でもあります。
豆を購入し桶の中に入れ、神馬に食べてもらいます。この写真の頃には食べすぎたのか豆が桶に入れられても見向きもしません。心なしか目もうつろで「もうお腹一杯・・・。」と声が聞こえてきそうです。
参拝は当然大行列。夜は境内は入場規制がかかってしまうので明るいうちに皆さん参拝に訪れます。
なんといっても見どころは6台の山車
明るいうちは山車は、境内や歩行者天国の途中途中に展示されるように置かれています。
彫刻が繊細で美しく思わず見入ってしまいます。これらはどれもお祭り前にくぎを使わずに組み立てられているそうで、職人の技術が集約したまさに芸術品です。
山車は全部で6台あり、4台が屋台(やたい)、2台が笠鉾(かさぼこ)と呼ばれています。屋台は歌舞伎を演じる小舞台にもなる山車です。下の写真は歌舞伎が終わり舞台を山車に戻しているところです。一方、笠鉾は本来はテッペンに花笠をつけるようなんですが、大正3年に巡行路に電線が架設され、高さに制限ができ花笠をつけることができなくなってしまいました。今では代わりに幣(ぬさ)のようなものが刺さっています。それが下の2枚目の写真です。
夕方ごろから山車に提灯をつけ始めました。いよいよ動き出す準備です。
団子坂から現れる幻想的な山車
こちらが団子坂(だんござか)です。夜、街中を曳き回した6台の山車は、最後にこの坂を越え、市役所横の広場に集まります。12~20tある山車を威勢のいい声に合わせて引っ張りあげるのがこの祭り最大の見せ場です。
そして、夜。
秩父駅前にて6時ごろです。山車が街中でゆっくりと曳きまわされます。パンフレットに観覧ポイントが紹介されているので、間近で見ることができます。
方向転換はてこの原理で山車の後輪を持ち上げ、回転椅子のような仕組みの道具を車体の下に挟み込みギシギシ音を響かせながらゆっくりと向きを変えます。角を曲がる度にこの作業はかなりしんどそうです。
財布の中がすっからかんになりましたが、広場の有料席(6000円)をとったので19時頃に席に着き、そこから断続的に3時間以上続く花火を眺めながら山車が広場に入ってくるのを待つことになりました。
そしてこちらが団子坂からせりあがる様子。当日券でいい席ではなかったので近くから臨場感のあるシーンは撮影はできませんでしたが。
広場は太鼓の音や氏子さん達の声で活気にあふれ、山車が上がってくるたびにその賑やかさが増していきます。
ただ、一つだけ言いたいことがあります。それは死ぬほど寒いということ。氏子さんたちの薄着を見ているだけで頭が痛くなってきます。7時くらいから3時間ほどかけて山車が6台上がってくるのですが、2時間観覧した辺りで寒さで逆に温かくなってきて、眠くなり天使のようなものが見えてきたので5台目が上がりきったところでリタイア。
こちらは命がけでとった5台目が上がりきった広場の様子です。頑張った。6台そろったところは皆さんのその目で確かめてきてください!(ということにはしていただけないでしょうか。)
おすすめグルメ
お祭りの屋台ってお腹膨れないものが多いし高いので、自分としてはなかなか手が出しにくいのですが、この秩父の郷土食「おっきりこみ」なるものは大満足。
豚汁風のほうとうです。冷えた体にこのあったかいほうとうは体にしみる。食べ応えもあり、500円。最高でした。(お祭りでけちけちすんなよと思ってる方、すみません・・・。)
うまい!!
そしてこちらは帰りに買った秩父土産名物、ちちぶ餅。やんわらくゎ~い餅の中にあんこが入っている。こちらもうまい!!
有料観覧席を購入してみて思ったこと
有料観覧席はネットでの購入期限が過ぎてしまっていて、他の方のブログに「人気があるので早めに購入しないとなくなってしまう」と書いてあったので、もう無理かなと思ってあきらめていたのですが、当日3日の14時頃問い合わせてみたら一番後ろの席ですが1席あいていて購入することができました。また、広場以外にも団子坂近くに有料席がいくつか設けられていましたが、当日券がまだあるようでした。
こちらは昼間広場側から見た観覧席です。
真ん中の建物が市役所ですが、私が座ったのは広場の写真右側の一番後ろの席です。座席は長いベンチで、そこに座席番号がふってあります。隣同士はかなり狭く、なかなか身動きとれないです。花火は真後ろで上がるのでその度首だけを後ろに向けなければならないので体勢的にかなりきついです。一番後ろの席だったので気にせず後ろ振り返れましたが、前の方の席は後ろの人が花火の方を見てなければ面と向かう形になり、大分気まずくなりそうです。花火を見るには最悪の状況と言えます。普通に通りで見ていた方が気楽ですし、むしろ大迫力で見れます。
4人組のマダムが立ち上がって後ろ向いて、「すごーい。こんなにきれいに見えるじゃん。全然見えないって聞いてたのに。きれーい。」って大騒ぎしていましたが、いやいやそのおかげで後ろの人達全く見えてませんよって喉元まで出ましたが無粋だと思い引っ込めました。マダム達のような図太い神経のある方はこの席でも大満足かもしれないです。
なので断然、写真の左側のスタンドがいい席です。団子坂も近いので、山車も目の前を通ります。山車を横目に花火を見ることもできます。おそらく発売すぐに購入すると左側のいい席が取れるのだと思います。
席によって値段が違うのかはわかりませんが、私が購入した席は6000円でした。団子坂付近は歩行者も交通規制がかかり、席を購入しないと道路脇でも観覧ができないようで、団子坂が見たい人はどうしても有料席が必要になります。この値段が高いと思うか安いと思うかはその人次第といったところでしょうか。
そしてとにかく知っておいてほしいのは死ぬほど寒いということです。一見提灯の明かりで温かそうですが、大晦日やお正月のような焚火の類も一切なく、秩父という土地柄もあるので山中で遭難した時と同じくらいの寒さだと覚悟してください。特にベンチから冷気が伝わってきて、下半身から冷やされます。慣れてる人なのか座布団持参してきている人もいました。とにかく下半身を温かくする準備が必要だということだけ覚えておいてください。
帰りの電車
もう一つ注意してほしいことがあります。帰りの夜の電車は特急はほぼ満席で切符を買おうとしても買えないということです。どの時点で売り切れるのかはわかりませんが遠くから電車でお越しの方は事前に帰りの切符を購入しておくことをおすすめします。
長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!来年以降いかれる方は参考にしてみてください!温かい格好して風邪ひかないようにしてくださいね!
(年々状況は変わるので詳しいスケジュールやお祭りの内容などは必ず公式のホームページなどで確認してからお出かけください。よろしくお願いします。)