何年か前に見世物小屋などで有名な新宿花園神社の「酉の市」の存在を知り、芸能人も現れるなんて噂も聞いたので、そういうお祭りがあるんだくらいに思っていたのですが行ってみるとすごい盛り上がり。長野の地元では酉の市なんて聞いたことがなかったので、自分がものを知らないだけなのか、関東でのみ行われているお祭りなのか、気になって調べてみました。
「酉の市」準備中の新宿花園神社。
当日は多くの参拝客がつめかけます。
キーマンはヤマトタケルノミコト
(三峯神社のヤマトタケル像)
調べてみるとこのお祭り、どうやら日本武尊(やまとたけるのみこと)にかかわるお祭りのようです。
ヤマトタケルが蝦夷(えみし)が住む東北を平定するため進軍した際、現在の東京都足立区花畑町にある花畑大鷲神社(はなはたおおとりじんじゃ)で戦勝を祈願しました。無事勝利し、お礼参りに戻ったと伝えられています。(戦勝祈願は埼玉県久喜市の鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)という説もあります。)
ヤマトタケルは大和(奈良県)の都に帰還しますが、その途中、伊吹山の神から受けたケガが原因で三重県の能褒野(のぼの)で亡くなってしまいます。人々はそれまで蝦夷に苦しめられていたためヤマトタケルが東国を平定してくれたことに大変感謝していました。そのため後に神様として祀るようになり、神恩感謝の祭りが行われるようになりました。
開催日はヤマトタケルの命日にあたる11月の酉の日です。収穫祭の時期とも重なり祭りは盛大になり酉の市と呼ばれるようになっていったそうです。ただ、酉の日は決まった日にちではなく12日に一度巡って来るため、11月に二回くる年と三回くる年があります。その度祭りは開催され、二回目は「二の酉」、三回目は「三の酉」と呼ばれています。
江戸時代になり、ヤマトタケルが戦勝祈願した花畑大鷲神社を「本の酉」、勝専寺(しょうせんじ)を「中の酉」、浅草の長國寺(ちょうこくじ)が別当をつとめていた鷲神社(おおとりじんじゃ)を「新の酉」と呼びいづれも多くの人が集まりました。「本の酉」は江戸の中心地から遠かったため、「中の酉」、「新の酉」ができたようです。
明治に入って、「中の酉」勝専寺の市は閉鎖しました。一方、浅草の鷲神社(新の酉)は鷲大明神(わしだいみょうじん)を勧請し迎え入れ、隣の遊郭・新吉原の集客力もあり当時も大いに人が集まり、今では最も大きな酉の市となっています。
本の酉・花畑大鳥神社(はなはたおおとりじんじゃ)
中の酉・勝専寺 (明治時代に酉の市は閉鎖)
新の酉・浅草鷲神社(あさくさおおとりじんじゃ)
距離といい、密集度といい、今までに味わったことのない人混みでした。言い方が難しいですが本当に怖い方たちらしき人がたくさんいて、警察ともめていたりしている人もいました。ものすごい活気です。
以上のことからもわかるように「酉の市」は関東特有のお祭りで、長野県出身の私が知らなかったのも無理もない事でした。
よかった。
酉の市ではなぜ熊手を買うのか
酉の市では熊手を買うのが習わしらしく、小さいものから購入し、年々徐々に大きい物に変えていくのがいいらしいということはなんとなく耳に入ってきていました。それではなぜ熊手を買うようになったのでしょうか。
諸説あるようで、一つはヤマトタケルが戦勝のお礼参りをした時に、神社の前の松に武具の熊手(ひっかく部分が鉄でできており敵の船を引き寄せたり、敵に引っ掛け落とす道具)を立てかけたことから熊手が縁起物となったという説です。
もう一つの説は、もともと縁日では熊手や鍬(すき)などの農具を売っていました。それに縁起物のおかめなどをつけていき、次第に縁起物としての要素の方が強くなっていったということです。今ではその形と用途から運や財産をかきこむという意味の縁起物となっています。
こちらは秩父夜祭で見かけた農具売り。リアル熊手も置いていました。最初はこのような形から変わっていったのかもしれません。
ちなみに私は身の丈に合った小さい物を新宿花園神社の酉の市でいただきました。(1000円)大きいのが買えるよう来年もがんばろう・・・。
縁起物グルメを探せ!
酉の市の名物はどうやら熊手だけではないようです。唐の芋と黄金餅も有名で、唐の芋(とうのいも)は里芋の一種ですが、「頭の芋」とも書けることから頭(かしら)になって出世するという意味や、たくさん子芋をつけることからたくさん子を授かるという意味があるようです。黄金餅(こがねもち)は粟餅(あわもち)のことで、そのままですがお金持ちになれるという意味の縁起ものです。
ただ、今は現代風の屋台が並びこういった古い物は儲からないらしく姿を消しつつあります。今は縁起物としてかろうじて残っているのは「切り山椒」という餅菓子です。山椒が効いた、スパイシーで甘いお餅です。
こちらは浅草鷲神社で見かけた「切り山椒」。その日は100件くらい屋台出ていましたが切り山椒を売っているのが確認できたのは2件だけでした。当然「唐の芋」と「黄金餅」に関しては一軒も見つけることができませんでした。
(2019年・「二の酉」での様子)
以上酉の市について調べてみました。近くで酉の市のある方はお参りの際にヤマトタケルノミコトの顔を思い浮かべてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました!